古木活用の取り組みが高評価!
山翠舎の取り組みは
メディアでも多数紹介!
ブランディングまで
一覧プロデュース






空間作りへの
こだわり

居心地の良い空間を
大切に
居心地の良い空間は、店舗で過ごす時間の価値を上げ、客単価向上につながります。働いている方の意欲と接客品質も上がり店舗運営に良い流れをもたらします。

天然木がもたらす
親しみと安らぎ
木材を使った空間には人々の心落ち着かせる効果があります。和テイストに限らず、さまざまな空間を居心地良く仕上げます

80年以上の時を刻んだ
歴史ある”古木”を使用
江戸、明治、大正時代など戦前に建築された家屋の木材を現代に再利用。自然な曲線や質感は、見る人の心に癒しと感動を与えます。
世界に1つだけの大切な空間を
一緒に創り上げませんか?

店舗はオーナーの理想を表現するステージです。良い内装はオーナーの想いを引き出し、お店の価値を高めます。私たちは天然木をデザインに取り入れた「居心地の良い空間作り」のプロとして、皆様に真剣に伴走します。ぜひ、繁盛店づくりは山翠舎にお任せください。
受付中
まずは皆様の想いを是非お聞かせください。豊富な事例や経験を元に、山翠舎スタッフが店舗内装・開業資金・スケジュールなど、開業に関する不安や悩みを理解し解決します。

今、資料請求いただいた方限定で、山翠舎が携わった「名店の事例集」をプレゼント致します。ミシュラン掲載の名店や繁盛を続ける店舗を厳選掲載。成功したオーナーのインタビュー、豊富な写真、厨房を含む店舗レイアウトなど、「売れるお店づくり」のノウハウを結集した資料集。約100ページに及ぶ資料があなたのお店作りをアシストします。ぜひお手元でご覧ください。(PDF資料にてお届け)
ぜひこの機会にお申し込みください
施工オーナー様の声
-
Case 1.レストラン
EN FACE(アンファス)
亀山知彦さん
僕の理想のステージ。 -
内装施工ではお客様の居心地にこだわりました。薄利多売でお客様を回転させるのではなくて、落ち着いたひと時と空間を楽しんでもらいたい気持ちがあったので。例えば、お客様が座った状態でも厨房に立っている私と目線が同じ高さで合うよう、厨房の床の高さを下げています。また、お客様にちゃんと足を地面につけて食事を楽しんでもらえるような椅子とテーブルの高さにしたり、付け台をなくしテーブルをフラットにしたりして、目の前で料理を作るライブ感が損なわれないように工夫しました。
あとは昔からあったような落ち着ける雰囲気にしたく、あまり目新しいものを置かないようにしました。山翠舎さんの古木がすごくいいなあって思っていたのも同じ理由です。それが山翠舎さんに内装をお願いした理由の一つでもあるんです。
-
Case 3.飲食店
一會(いちえ)
石井一貴さん・なおみさん
コミュニケーションに大満足。 -
今回2店舗目を出すにあたって山翠舎さんに依頼したのですが、1店舗目開業時に依頼した業者さんとはコミュニケーションが不足し、こちらの想いがあまり伝えられなかったり、勝手な施工をされた部分があり、後悔がありました。その点、山翠舎さんはコミュニケーションを面倒くさいくらいやってくれます(笑)。打ち合わせしながら、こっちの立場に立って考えてくれる会社さんだと思いました。
カウンターの木は以前のお店のテーブルで使っていた、会津の栃の木なんです。ただそのとき失敗したのは、木目がわからないくらいの濃い色で塗ってしまったんです。どうしてもこの栃の木だけは、以前の店を閉めても手元に残したかったので、山翠舎さんに相談したところ、山翠舎の工場の方が夜なべして色塗装を剥がしてくれて、すごい綺麗に再利用してくださって。これはもうほんとにすごいなあと思って感謝してます。
-
Case 2.アウトドアグッズ ショップ
パタゴニア
軽井沢
融合させたデザインが実現 -
パタゴニアは、「持続可能な建築原則」を掲げ、環境への配慮、ローカルコミュニティに根付いた店舗づくりを実践しています。今日の軽井沢ストアにおいては、自然あふれる長野県での新規ストアオープンということもあり、ローカル木材の魅力をストアデザインに落とし込む可能性を探っていたところ、地元に密着し、パタゴニアと同様の価値観をお持ちである山翠舎さんと協働する機会に恵まれました。そこで山翠舎さんが得意とされる用途がなくなってしまった古民家を解体し取得した古材の中から、よりオリジナル性やローカル性のある古木を選定していただき、内装木材、什器木材としてアップサイクル、リサイクルしつつ店内内装として活用しました。
古木を使用することは限りある地球の資源を使用して店舗づくりを行う上で必然的な事であり、古木の素材としてのオリジナル性(独自の風合い)、ストーリー性(歴史の継承)、クオリティ(強度や耐久性)はパタゴニアの店舗デザインとマッチしており、非常に魅力的で価値のある素材として積極的に取り入れました。
-
Case 4.居酒屋
ごくりっ、ブッフルージュ
野口利一さん
愛されるお店ができた。 -
店の真ん中に、古木があることが気持ち良い。新しい木と古木は全く違うんです。何かが違うと言葉で言おうとすると難しいんですが、感覚的に触りたくなる。そしてお客さんも触りたくなるみたいで、「触っていいですか?」「どうぞどうぞ」というやり取りもまたコミュニケーションのひとつになって、お店を身近に感じてもらえる流れにもなっています。
お伝えした希望や要望、想いなども実現されていて、「さすがプロだな」「こんなことできちゃうんだな」と感じる点も多かった。細かな修正や追加の要望についても迅速に対応してもらえたこともありがたいですね。
施工事例
デザインと空間企画力で
選ばれています
- 飲食店
- 物販店
- 宿泊施設
- オフィス
- 公共施設
- 美容・健康
※以下の事例は一部です。
山翠舎公式サイトにすべての事例がございます。
山翠舎が手がけた
店舗は600件以上
地図検索(β版)
※本機能はβ版となります。現在地図マーカーの位置がずれている場合がありますので、詳細は各店舗様の公式サイトをご確認ください。
飲食店
物販店
オフィス
旅館・ホテル
地方創生
受付中
まずは皆様の想いを是非お聞かせください。豊富な事例や経験を元に、山翠舎スタッフが店舗内装・開業資金・スケジュールなど、開業に関する不安や悩みを理解し解決します。

今、資料請求いただいた方限定で、山翠舎が携わった「名店の事例集」をプレゼント致します。ミシュラン掲載の名店や繁盛を続ける店舗を厳選掲載。成功したオーナーのインタビュー、豊富な写真、厨房を含む店舗レイアウトなど、「売れるお店づくり」のノウハウを結集した資料集。約100ページに及ぶ資料があなたのお店作りをアシストします。ぜひお手元でご覧ください。(PDF資料にてお届け)
ぜひこの機会にお申し込みください
MERITS TO CHOOSE US山翠舎が選ばれる理由
お客様のご都合に合わせた
幅広いサービスを提供。
デザイン・設計・施工の一括対応はもちろん、お客様のご都合に合わせた部分的な対応(他社との協業含む)も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
※原則、デザイン/設計のみの依頼は承りません。

例えばこのように対応範囲の
カスタマイズが可能です
-
デザイン・設計は付き合いのある会社に依頼し、施工から山翠舎に任せたい
-
他社でデザイン・設計の基本計画まで進んだが、対応が悪かったため基本設計からは山翠舎にお願いしたい
-
厨房の施工だけは付き合いのある業者に任せたい
-
従来の施工業者が廃業したため、既存店舗のメンテナンスと新規店舗の設計・施工を山翠舎にお願いしたい
※アフターフォローのみの依頼は承りません。
-
既存店舗の一部を改装したい。将来的には新規店舗の設計・施工も検討中
開業を検討する際、みなさんこのようなお悩みがあります
出店までにやるべきこと、スケジュール感がわからない
借りたい物件の目途は立っているのですが、出店までに何をすればいいのか、どのくらい時間がかかるのかが分かりません。サポートしてほしいです。
気になる物件があるが、計画に適しているかわからない
気になる物件が見つかったものの、自分の出店計画に適した物件かどうかが判断できません…。アドバイスが欲しいです。
初めての開業でも
安心のトータルサービス
開業準備に必要な構想立案から開業後のアフターフォローまで、開業に必要な工程を一貫して対応します。
-
1
無料相談会/初回お打ち合わせ
まずはお客様のお店づくりに関する構想をお伺いします。物件探し、融資、スケジュール、内装や厨房のご要望など、未決定事項があっても構いません。
山翠舎の今までの施工事例や、空間に対する想いもお伝えします。一緒に居心地の良い空間をつくり上げる第一歩目です。 -
2
現場調査
担当者とデザイナーが同行し、物件の調査を行います。インフラ関係の確認や、採寸を行い、お客様のお店づくりが実現可能な物件か、お客様と共に検討します。
また、デザイナーより内装に関するご要望についてヒアリングを行います。 -
3
デザイン/設計
現場調査とヒアリングを基に、図面や関連資料作成を行い、初回デザイン案をご提案します。ご提案後、お客様からのフィードバック内容を踏まえて図面を調整し、詳細を詰めていきます。
-
4
見積/金額調整
設計図を元にお見積を提示します。設計・施工を一貫して手がける山翠舎では各工程ごとにかかる費用を俯瞰して見られるため、ご予算に応じて各工程の費用をバランスよく調整できます。山翠舎は木材の工場と豊富な在庫を持ち合わせているため、内製化によってコストを抑え、お客様のご予算内で最適化を図ります。
-
5
施工
設計図・金額の確定後、設計施工一貫体制ならではの山翠舎の強みを活かして、施工へ進みます。施行中は工事日報や定例会にて現場の進捗状況をお客様へ共有します。
-
6
アフターフォロー
お引渡しの後のメンテナンスや、山翠舎施工店舗同士の交流会、山翠舎ニュースレターの配信など、お引き渡しの後もお客様との関係を大切にしています。
飲食業の方へ
― 物件選びの際に押さえておくべき観点 ―
飲食業では物件選びが経営に大きな影響を与えます。山翠舎では豊富な飲食店開業支援の経験をもとに、理想の店舗を開くための最適な物件選びをサポートしております。
ここでは飲食業の物件選びにおけるポイントをピックアップしてご紹介します。
-
開業したい業態に適した物件か否か
例えばラーメンや焼肉など、煙やにおいが多く発生するいわゆる「重飲食」業態では、そもそも開業が難しい物件が存在します。また業態によって、必要なガス・電力・水道の容量が異なります。そのため必要な設備が物件に備わっているか、備わっていない場合は増設が可能かを確認することが重要です。この点を見落とすと、最終的な施工費が大きく膨らんでしまうことがあります。
ただ開業計画段階での物件選びは、レイアウトや厨房機器の容量計算など専門的な知識を必要とするため、お客様ご自身で判断するのは難しい場合があります。そのような場合は、専門家に相談することをおすすめします。山翠舎では600店の施工経験をもとに、物件のメリットデメリットをお伝え出来ます。無料相談後に物件調査への同行を依頼いただければ、より具体的なアドバイスが可能です。 -
物件オーナーと不動産仲介業者を味方につける
飲食業の物件選びでは、物件オーナーや仲介不動産屋が協力的であることが非常に重要です。物件によっては工事内容に対する厳しい制限が存在し、理想の店舗づくりができないことがあります。例えば排煙ダクトを屋上まで伸ばす工事を求められ、工事金額が増えてしまうこともあります。
しかし物件を探す段階で、しっかりとした事業計画や施工事例を持ってオーナーや不動産屋とコミュニケーションを取ることで、これらの制限を緩和することが可能です。実際、山翠舎の施工事例を提示したことで、飲食店入居お断りの物件を借りることができたケースもあります。これは、山翠舎の施工店舗が建物やその近隣地域の価値向上に貢献すると認識されたからです。物件選びでは、理想の店舗づくりを応援してくれるオーナーや不動産屋を見つけ、適切なコミュニケーションをとり、良好な関係を築くことが重要なのです。 -
積極的に行動して情報収集を行う
同じ条件で物件を探していても、物件が見つかる人と見つからない人がいます。その違いは行動力の有無にあると言えます。 物件探しでは、空き物件が出た瞬間にすぐに行動できるかどうかや、偶発的な繋がりやチャンスをものにできるかがカギとなるからです。
また物件の条件(場所・金額・設備など)へのこだわりはもちろん重要ですが、物件探しが滞ってしまった時は、視点を変えるために別の行動をとることも重要です。例えば山翠舎の無料相談会に参加いただくと、頭の中を整理したり、他の人の事例を聞くことで新たな視点やアイデアを得ることができます。無料相談会後、気になる物件が出てきた場合は、スピード感を持って物件調査に同行いたします。このように自らの足で物件を探したり情報を得たりすることが、理想の物件を借りるためには大切です。
よくあるご質問FAQ
-
基本的には一都三県と長野県での対応をさせていただいております。とはいえ、イレギュラーなケースもございますので、それ以外のエリアでもぜひお問い合わせくださいませ。
山翠舎では、お客様の利益を優先したいと考えております。少額の工事ですと、地元の建築業者にお願いしたほうが安くなります(山翠舎が遠方から動けば、交通費等で高くなってしまいます)。しかしながら、プロジェクトの規模が大きい場合は、山翠舎の一貫体制による施工のほうが安くなることもあります。基本的には、地方での工事の場合は、地元業者様とのジョイントベンチャー(共同出資による合弁企業)で対応しております。 -
お客様の現場の状態をお聞きしないと、申し上げられないのが実情です。
大工を社員として抱える工務店と比べると、工事費はいくぶんか高くなるかと思います。山翠舎ではお客様対応の営業グループと、現場監督の所属する工事グループで成り立っております。
関係者が多くなるほど工事費は高くなります。私どもは電気業者や左官業者などの業者に対し、分離発注をしている施工業者です。大きな建築会社になりますと下請け業者にお願いするケースもあり、関係者の階層も増え、仲介料も増えます。そうしたケースよりは安くなります。 -
開業の場合ですと、弊社では10坪から20坪の案件を多く手がけているので、設計施工の期間は平均4ヶ月(最短で3ヶ月)となります。予定の4ヶ月ほど前にお問い合わせくだされば、スムーズかと思います。
また、契約したい物件が見つかりましたら、ぜひご相談ください。物件契約は大きな決断が伴うものです。私どもの経験から、利害関係のない立場で、第三者から見た意見を申し上げております(条件が悪ければ「やめたほうがいい」とお伝えすることもございます)。
物件契約にあたり、より優位な条件のアドバイスもさせていただきます。具体的には、工事完成までのフリーレント(家賃免除期間)や、居抜き物件の場合再利用できそうな残置設備(厨房機器、エアコン、便器など)をお伝えしております。再利用可能であれば工事費の節約にもつながりますので、事前に確認して物件のご契約を進めた方がお得に進められるかと思います。 -
申し訳ございません。設計/デザインだけではお受けしておりません。山翠舎の本業は施工です。そしてその施工は、大工を中心としたさまざまな協力会社様との連携で成り立っています。つまり協力会社様に定期的に仕事を発注することに山翠舎の意味や責任があるため、設計だけの仕事はお断りしている次第です。
-
もちろん対応いたします。
居抜きの物件はスケルトンと違い、坪単価のばらつきが大きいです。600件の施工を手掛けてきた山翠舎の豊富な経験をもとに、単価をなるべく抑えつつお客様の想いを実現するためにはどのような方法があるか、アドバイスもできるかと思います。 -
施工後のメンテナンスも対応いたします。山翠舎ではメンテナンス担当として社員を一人専属でつけており、施工後も安全・安心の工事業者を目指しております。
AWARDS, BOOK PUBLISHING受賞歴・書籍出版
※最新の受賞歴・書籍出版情報は山翠舎公式サイトのお知らせにて発信しています。
-
「ニューズウィーク日本版 SDGs アワード2023」最優秀賞受賞
〜“経済部門賞“の受賞と合わせてダブル受賞〜
日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。そのような発信の場をつくることをミッションに、『ニューズウィーク日本版』が設立した「SDGsアワード」。また日本企業のSDGsの取り組みを海外に発信していくことも、同アワードの目的の1つとなっています。
5つの部門賞と最優秀賞があり、山翠舎は「最優秀賞」と「経済部門賞」をW受賞。日本の「もったいない」の精神を生かしてグローバルな観点からも注目される取り組みを行い、サーキュラーエコノミーにストーリー性やデザイン性を組み込んだ事業展開を行っている点が評価されました。また、「古民家そのものでなく、その建材に付加価値を創出する」という発想の転換が変革につながるという点も評価されました。 -
山翠舎代表 山上浩明(著)
『‶捨てるもの″からビジネスをつくる~ 失われる古民家が循環するサステナブルな経済のしくみ~』
日本の建築技法・文化を守る「古民家・古木サーキュラーエコノミー(循環型経済)」でグッドデザイン賞を受賞した山翠舎。古民家の解体から古木を収集・備蓄・整備し、単なる販売に止まらず設計・施工までも手掛けることで古木の再利用を促しながら、地方ビジネスの可能性を広げる山翠舎のビジネスが紹介されています。
いかにして古民家・古木から価値を産み出し、地域を活性化しながら、企業としても成長を続けているのか? サステナブルな循環型ビジネスのヒントがここにあります。
会社概要COMPANY
- 社名
- 株式会社 山翠舎 (さんすいしゃ)
- 設立日
- 1930年7月28日(創業 昭和5年)
- 長野本社
- 〒381-0022
長野県長野市大字大豆島4349-10
- 東京支社
- 〒150-0012
東京都渋谷区広尾3-12-30 1F
- 大町倉庫
- 〒398-0001
長野県大町市平9576-2
- 代表者
- 代表取締役社長 山上浩明
- 電話番号
-
古木買取、販売、古民家有効活用のご相談
050-5445-1390出店、デザイン、施工のご相談
050-5445-2755
( 受付時間:平日 9:00-17:00 )
- 資本金
- 3,000万円
- 主な事業内容
- 古民家移築、解体、建築・商業施設内装の古木専門施工、商業施設(飲食・物販)内装の設計及び施工、空き家古民家の再生賃貸事業、イベント・コワーキングスペース施設等の運営
- 自社施設
- 木工所(本社隣接)、古木倉庫(大町市、長野市)
受付中
まずは皆様の想いを是非お聞かせください。豊富な事例や経験を元に、山翠舎スタッフが店舗内装・開業資金・スケジュールなど、開業に関する不安や悩みを理解し解決します。

今、資料請求いただいた方限定で、山翠舎が携わった「名店の事例集」をプレゼント致します。ミシュラン掲載の名店や繁盛を続ける店舗を厳選掲載。成功したオーナーのインタビュー、豊富な写真、厨房を含む店舗レイアウトなど、「売れるお店づくり」のノウハウを結集した資料集。約100ページに及ぶ資料があなたのお店作りをアシストします。ぜひお手元でご覧ください。(PDF資料にてお届け)
ぜひこの機会にお申し込みください